カバー工法を用いた「重ね貼りの外壁リフォーム」目次
外壁リフォームの方法といえば、モルタル壁の「塗り替え」か、サイディングに「貼り替え」るしかないと思っている人もひょっとするとおられるのではないでしょうか。
しかし、モルタルからサイディングに変更するにしても、外壁の工事は結構大変です。費用や手間がかかりますし、音やホコリなどの影響も近所に対して気になります。
カバー工法を用いると格安で外壁のリフォームを行える
そこで最近人気なのが、今ある外壁の上に、新しい外壁材を貼りつける「カバー工法」という方法です(「重ね貼り」とも呼ばれています)。
カバー工法による外壁リフォームの最大の利点は、もちろん工事が簡単なことです。
おまけに工事費用も通常のそれよりも大分ディスカウントされた物になります。
カバー工法のリフォームは防音効果も高い
手間が掛からないということは、それだけコストも掛からないということです。当然工事にかかる時間も短縮できます。
モルタル壁か既存のサイディングの上に、新しい金属系のサイディングを取り付けることになります。
従って、カバー工法は壁が二重になる分、断熱効果や遮音効果の向上も期待できます。
カバー工法の工事の内容や材料は
通常のカバー工法は、既存の外壁の上に胴縁(どうぶち)という下地材を取り付けて、その上から新しいサイディングを重ね貼りしていきます。
材料としては金属系のサイディング、特にガルバリウム鋼板が一般的に用いられます。軽量で耐久性に富んでいるので、住宅への負担を最小限に抑えられるからです。
負担を最小限に抑えられるとはいえ、どんな場合でもカバー工法を行えるという保証はありません。
どんな状況でも「カバー工法」が可能とは限りません
チェックポイントとして、モルタルにひび割れはないか、雨漏りはしていないか、下地材や構造材の腐食は大丈夫かなどを確認していきます。
もちろん、構造材などに劣化があって、単なる補修ですまないような場合には、残念ながら外壁を解体するしかありません。
実際のところ、構造材の腐食を無視してカバー工法で重ね貼りしても意味はありません。
こういった事を踏まえて正確な判断をしてもらえる様に、外壁リフォームの会社はちゃんとした会社に依頼される事をおすすめ致します。