外壁が劣化してくると、ひび割れを起こしてしまい、そこから雨漏りを起こしてしまう事がございます。
雨漏りが起きる外壁状態になってしまうと、構造材が濡れてしまい腐蝕してしまいます。
外壁に害虫が発生してしまう理由と対策ポイント
腐蝕してしまった建物は、害虫の思うつぼです。害虫は構造材を食い散らして、簡単に木材をボロボロにしてしまいます。
そのダメージは想像以上で、酷くなると建物倒壊へと繋げてしまうほどです。害虫と一言で言っても、物凄く恐ろしいのです。
建物の中が湿気を含んで腐食をしてくると、シロアリをはじめ、クロアリもエサを求めて建物内部に入り込んできます。
腐蝕する事で外壁内に隙間が生じてしまうので、その他にも様々な虫が建物内部に入ってきてしまい、目も当てられない事になってしまいます。
害虫を外壁部分に確認できたら早めの対処を
害虫が見受けられたら、外壁の点検を行いましょう。クラックや隙間が生じている場合は、外壁補修を行いましょう。
早めに行うと、クラックの軽微な補修や外壁塗装だけで済む場合が大半です。
また、水系の影響が多いと、外壁に蚊やコバエが外壁にくっついてしまう事がございます。
近くに川や湖などの水系がある、常に濡れやすい環境の外壁の場合は、これらの虫が外壁に多く付いてしまう事がございます。
これらは環境の問題ですので、なかなか回避しにくいのですが、外壁をサラサラで清潔にすれば少しは回避するので、耐えがたい方は光触媒の塗料を外壁に塗布する事をオススメします。
清潔でサラサラな外壁を保つ事が出来るので、虫が付きにくい外壁に変える事が出来ます。
外壁に害虫が気にくいようにメンテナンスをしよう
害虫が好む外壁になってしまうと、巣を作ってしまう事もございますので、とても厄介です。
そうならないよう、害虫が来にくい外壁環境にしてあげる事が非常に望ましいです。
その為には、外壁に水分を含ませない様にひび割れや塗装の劣化を見逃さず、定期的に外壁リフォーム店にメンテナンスを依頼されるのが重要ですよ。
家を長持ちさせる為にとても重要なポイントです。