軒天の劣化が見えたら早めに塗装のメンテナンスを行おう!

軒天の塗装

軒天とは、屋根はひさしの下の方にある天井の事を言います。この部分は定期的にメンテナンスが必要な部位です。

軒天の劣化は見逃さず塗装でメンテナンスを行おう!

リフォームの際、屋根や外壁には目が行くのですが、軒天には目が行かずに劣化に気付かない事が多くあります。

その為、軒天からの雨漏りも多くなっているのが現状です。軒天の劣化は、軒天の塗装の状態で見抜く事が出来ます。

劣化を放置していると、家全体の劣化も加速させるので早めにチェックするのがおすすめですよ。

軒天のパターン別の塗装方法

軒天には、以下の2つのパターンがあり、状態によりリフォームの方法が異なります。

①30年程前までの軒天

30年程前までは、軒天の材料はコンパネなどのベニヤ板を使っている事が大半でした。

その為、湿気等により軒天が劣化してしまい、屋根内部へ雨水が侵入してしまい雨漏りを起こしてしまう事が多く発生しております。

従来の軒天ボードに張り替える事で、強い軒天にする事が出来ます。

外壁業者選びで分からなくなってネットばかり見てしまうあなたへ外壁塗装を行う業者は、口先上手なセールスマンの話では無く『職人と直接話せる業者』を選ぶのが失敗しない大事なポイントです。

≫外壁塗装業者は「職人と話せる業者」を選ぶべき理由とは?

また、コンパネなどのベニヤ板を軒天に張っている場合、多数の穴が開いている有孔板を等間隔に張り付けていたり軒裏換気口が取り付いている場合が殆どなのですが、稀に取り付いていない場合がございます。

軒天に換気が無い場合は、建物内部の湿気を逃がす事が出来ず、湿気が滞留してしまう建物になり、腐食やカビ等を発生させてしまいます。

有孔板や軒裏換気口を取り付けて、換気が出来る軒天を作りましょう。

②20年程前から現在までの軒天

また、20年ほど前から現在は、軒天ボードという軒天専用建材を使うようになりました。
窒素系サイディングのような外部に適した材料ですので、外的刺激に強く頑丈な軒天を作れるようになりました。

しかし、経年劣化により塗膜が剥がれてしまうと、そこから雨が浸透して劣化してしまうので、建物に大きな影響を与えてしまいます。

軒天の塗装の劣化が見受けられましたら、塗装のし直しを行いましょう。

劣化が酷くなるとリフォーム箇所が増えるので早めの対処を!

劣化が酷い場合は、軒天ボードや下地の垂木も取り替えなければならなくなってしまいます。

軒天と外壁との取り合いに隙間が生じてきた場合は、雨水等が侵入しないようにコーキングを行います。

このように、軒天は盲点になりがちですが、とても大切な役割を担っております。外部のリフォームの際は、軒天にも目を向けましょう。

どのリフォーム業者に相談したら良いのか迷ってませんか?船橋外壁塗装ネット ≫千葉県内や船橋市内で外壁リフォームの評判が良い会社リストを確認してみる

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)