結構ご存じで無い方も多いのですが、火災保険を使う事で、雨樋の修理を0円で行う事が出来る場合があります。
雨樋部分は火災保険でリフォームを行う事が出来る事も
これにはいくつかの条件がございますので、該当しなければ火災保険で賄う事は出来ません。
そのいくつかの条件やポイントを、解りやすく箇条書きにまとめてみました。
経年劣化は該当しない
火災保険は何かの原因で起きた状態にしか、保険料は発生しません。経年劣化は、ただの時間の経過による劣化ですので、該当しません。
火災保険の中の風災・雪災・ヒョウ災に該当する修理
火災保険は、火災による被害の他にも、風災、雪災、ヒョウ災の保証も行ってくれます。
火災保険のパンフレットに「風災・雪災・ヒョウ災による窓ガラスや屋根の破損」という記載がある場合は、雨樋の工事も該当します。
殆どの火災保険には風災保証が付いているので、該当すると思って良いでしょう。
風災保証で、屋根の被害を補償してくれるので、付属的な雨樋も該当します。
風災の該当は最大瞬間風速で決まる
風災に該当すると言っても、少しの風による影響は該当しません。強い風を受けた事により損害を受けたという事で、損害とみなされます。
最大瞬間風速の該当は、最大瞬間風速20m/秒が基準となります。最大瞬間風速が20m/秒以下の場合は、保険の対象外とされます。
風災に該当した日から3年以内が該当
いつでも申請できる訳ではなく、強い風により被害を受けた日から3年以内までが該当します。
3年以内に、保険会社に保険申請しましょう。
3年を過ぎると失効してしまいますので、気を付けましょう。わざわざ大それた書類を急いでそろえなくても、まずは保険申請する旨を保険会社に使えましょう。
その電話をした事で、保険申請に該当します。
損害価格20万円の金額の捉え方を間違えない様に!
損害額20万円と聞くと、20万までは自己負担を捉えてしまいがちですが、これ大きな間違いです。
屋根修理金額が20万以下ですと補償対象になりませんので、保険金は0円になります。屋根修理金額が20万円以上になると、全額が補償対象になります。
その為、30万かかった場合は、30万全てが保証の対象になりますので、1円も自己負担はありません。
雨樋だけで20万円以上の修理代金というのは、あり得ません。
その場合、風災で破損してしまった部分も一緒に修理するようにし、20万円以上にします。
屋根材のズレや破損等、それに伴う足場等の仮設費用も加算されるので、20万円以上に簡単に達する事が出来ます。
このような流れに当てはまると、雨樋を火災保険で修繕する事は可能です。