外壁部分のコーキングが劣化してくると、そこから水が入ってしまい家が傷む原因になったりします。
そういう事に気付かずに放置してしまうと、雨漏りなどが発生してしまう物です。
そんな、外壁のコーキング補修の大切さとDIYする際のポイントについて詳しくご案内して行きます。
コーキングを補修する大切さとDIYについて
防水性や気密性を高めるためのゴム状の材料で、窓のサッシや換気扇の周りに、隙間を埋めるように使われているのが「コーキング」です(シーリングという呼び方もあり)。
寿命は3年~5年程度と短いですが、場所によっては10年持つこともありえます。
劣化が始まると徐々に痩せていき、さらにひび割れや剥がれへと進んでいきます。
もちろん劣化を放置しておくと、雨漏りの原因にもなりますので、外壁塗装の際には、しっかりとチェックしてもらいましょう。
コーキングの補修の方法はどういう物があるの?
なお、補修の方法には、古いコーキングを取り除いて新たに充填する「打ち直し」と、従来のコーキングの上から新しいコーキングを補充する「打ち増し」の2種類があります。
作業が簡単で安く補修できるのが打ち増しの利点ですが、信頼性という点では、やはり打ち直しに軍配が上がります。
外壁塗装の際にコーキングの点検と補修をしてもらうにしても、塗り替えのタイミングとコーキングの補修時期がいつも合うわけではありません(コーキングの劣化は短期間で進む事が有る)。
DIYで外壁コーキングの補修を行うには?
そこで日曜大工が得意な方の中には、コーキングのDIYにチャレンジする方も結構いるようです。
外壁塗装のDIYは、ある種無謀と言われています。けれどもそれに比べるとコーキングのDIYは作業範囲が狭いだけに根気よくやれば、確かに素人でもできないわけではありません。
実際、ホームセンターに行けば、コーキングガンやマスキングテープ、さらにはコーキングを剥がすのに役立つスピンカッターといった道具類が簡単に手に入ります。
コーキングのDIYを行うコツ!何より無理は禁物です
上手に作業をするためのコツは二つです、一つ目は、劣化したコーキングをできるだけ完全に剥がすこと。
これが不十分だと、充填した新しいコーキング剤自体が剥がれてしまいます。二つ目は、コーキング剤の種類に注意することです。
クラックの補修にはポリウレタン系、サイディングの目地には変性シリコン系など、用途によってコーキング剤を使い分けなければなりません。以上の2点については、特に注意してください。
そして何よりも注意したいのが、コーキングを行ったとしても無理はしない事。腕に自信が有る方以外は、ちゃんと業者さんに依頼しましょう。